遊ぼう学ぼう講座

過去の様子はこちら

第4回情報科学高校で遊ぼう学ぼう講座

2025.9.14 

9月14日に、第4回遊ぼう学ぼう講座を開催しました。「プログラミングボールで遊ぼう」には小学生8名、「レーザーカッターで作品作り」には中学生3名が参加しました。高校生スタッフは15名、3年生2人が講師をつとめました。

第3回情報科学高校で遊ぼう学ぼう講座

2025.8.24 

8月24日に、第3回遊ぼう学ぼう講座を開催しました。「動画編集をしよう」には小学生12名、「オリジナルラインスタンプを作ろう」には中学生3名が参加しました。高校生スタッフは10名、3年生3人が講師をつとめました。

小学生講座では、JOHOスタジオで大きなブルーバックに驚きながら、宇宙で遊泳しているような動作をiPadで撮影しました。その後、マルチメディア室のパソコンで、素材をつなぎ合わせたり、背景を変えたりしました。Adobe Premiere(アドビ プレミア)というプロも利用するアプリケーショソフトは、少し複雑だったけど、情報のおねえさん、おにいさんの優しい手ほどきのおかげで、最後には宇宙遊泳しているような動画が出来上がりました。

中学生講座では、システムⅠ実習室でDXRubyというゲーム開発に便利なライブラリを利用して、ゲーム作成に挑戦してもらいました。上から落ちてくる爆弾をよけながらリンゴを拾ういわゆる「落ちものゲーム」で必要な機能を一つずつ、コードを打って追加していきました。途中エラーが続出しましたが、丁寧に確認し直していった結果、リンゴを拾うところまで全員完成しました。

<小学生の感想>(原文)

・いっしょにてつだってくれたおかげで、とてもいいどうがができました。うちゅうがぞうも、いっしょにきめてくれてうれしかったです。またつぎのあそぼうまなぼうこうざにもいきたいです。

・ぼくがわからないところをサポートしてくれてありがとうございました。またつぎもサポートおねがいします。

<中学生の感想>

・丁寧に教えてくださりありがとうございました。打ちまちがい1つで動かなくなる所が面白かったです。ありがとうございました。

・どんなにまちがっても、いっしょうけんめい教えてくれたのですごく楽しかったです。


第2回情報科学高校で遊ぼう学ぼう講座

2025.7.13 

7月13日に、第2回遊ぼう学ぼう講座を開催しました。

「お絵描きアプリを使って自分だけのオリジナルカードを作ろう」には小学生29名、「プログラムを組んでドローンを動かしてみよう」には中学生3名が参加しました。高校生スタッフは7名、3年生2人が講師をつとめました。

小学生講座では総合実践室でプログラムをiPad上でシミュレーションした後、実際にドローンを飛ばしてみました。積み木や箱を使って目標地を作り、そこへ着陸させるため、参加者は高校生のアドバイスのもと、試行錯誤していました。

中学生講座では、マルチメディア室でイラストレータというデザインソフトとペンタブレットを使い、基本を押さえた後、好きなキャラクターをトレースしてみたり、オリジナルのキャラクターを描いてみたりしていました。

 

<小学生の感想>

・プログラミングは学校でやったことがあったけど、ドローンは初めてしました。以前、同じ学校の6年生が、交流授業でドローン操作を勉強しに行っていたので、自分も行きたいなと思って、参加しました。またよろしくお願いします。

・(生徒名)先生、ありがとうございました。次来たときにはジャンプや回転などの難しい技をできるようにしたいです。

<中学生の感想>

・デジタルのイラストは初めてで、操作がわからないことがあり苦戦したけど、わかりやすく教えてくださったおかげで、楽しくイラストを描くことができました。

・液晶タブレットで初めてイラストを描いたので、かなり難しかったですが、とても勉強になったので良かったです。とても貴重な体験ができました。

第1回情報科学高校で遊ぼう学ぼう講座

2025.6.8 

 今年度初の学校開放講座、通称「情報科学高校で遊ぼう学ぼう講座」が開催されました。「ゲームを作ろう」には小学生24名、「オリジナルラインスタンプを作ろう」には18名が参加しました。今回は高校生スタッフは14名参加し、そのうち3名の3年生が講師をつとめました。

小学生の講座では、総合実践室という、とても大きな教室で、レゴカーを走らせ、ミッションを次々とクリアしていきました。

中学生の講座では、マイクロビットをプログラムによって光らせてり、音を鳴らせてたりしながら、生活を便利にする仕組みについて考えました。

<小学生の感想>

・お兄さんと一緒にレゴカーを動かしてみて、レゴカーが積み木をブルドーザーみたいに押していたり、曲がったときにいきなりスピードが変わったりしてびっくりした。

・迷っているときに、教えてくれてうれしかった。説明がわかりやすかった。できた時、ほめてくれてうれしかった。

<中学生の感想>

・説明がわかりやすくて、パソコンで入力したことがマイクロビットの中で実体となって見えるので面白かった。

・エラーが出ても何が原因か教えてくれたり、わからないところをとても分かりやすく教えてくれてありがとうございました。